SSブログ

七草粥(2019年) [神事]

2015年より継続している七草神事は今年も継続です。

まずは七草について簡単に説明すると・・・
七草は早春にいち早く芽吹き邪気を祓うといわれ、
1年の無病息災を祈願して七草粥を食べるようになったと言われています。
時代を遡れば平安時代からの慣習のようで
伝統を受け継いているのだと感銘を懐きます。

2014年に参拝して以降ご縁を結ばせて頂いている
旧官幣大社22社の1社、丹生川上神社下社から
直会(なおらい)の縁起感抜群の食材が毎年届くのですが
今年は1月6日午前中着で発送していても
運送会社の都合によって1月6日の20:00に到着。
そこから七草を切り刻んで翌朝の七草粥の準備をします。

直会倶楽部.jpg
画像は送って頂いた七草セット

今を遡る事、約2679年前に初代天皇である神武天皇が
丹生の川上の地で祭祀を行い神々様へ
丹生の土地で自生していた食材をお供えされた事と思われます。

毎年送って頂いている直会の七草は
丹生川上の地で自生した七草なので、
大地の恵みを感じます。

この自生していた七草を丹生川上神社下社の宮司が、
心を込めて真剣に祈って神前へお供えした御神饌が
この直会の七草粥なのです。

開封.jpg
直会倶楽部七草粥一式.jpg
直会倶楽部七草一式
七草(神域自生)、粥杖(榊の枝)、
あずき餅(丹生川で育てた餅米を使用)、
天香山の土で作った勾玉守り、粥杖札。
※榊の枝は日本書紀に登場する八百万の神々を祀った
  丹生川上の榊の枝との事。

昨年に続いて、今年も塩の神様である塩土老翁神の
塩を使って味付けです♪
関連記事:神の塩

塩土老翁神は古事記、日本書紀に登場する八百万の神様で、
最後に訪れて定住した宮城県は塩竈市で塩づくりを教えられ
陸奥国1宮の鹽竈神社にて祀られている有名な神様です。

塩土老翁神の製塩法を引き継ぐ
【藻塩焼神事(もしおやきしんじ)】を踏襲して
神事と同じ場所の海水、神馬藻を採って
製塩されたものが鹽竈の藻塩。

”神の塩”を用い、御神饌を用いた縁起感抜群の七草粥!

2019年の1月7日は朝食として
縁起感抜群の七草粥を食す事が出来て幸せでした♪
本来、七草粥とは1月7日の朝に食すものなのですが
例年は仕事の関係もあって夕食だったので
この差は大きく感じています。

旧官幣大社22社の名に恥じず、
一切の妥協を感じさせない素晴らしい宮司さんと
丹生川上神社下社の神々様の神気を受けた御神饌。
日本人としての伝統を重んじたなんとも贅沢な、
歴史を感じながら神の恵みたる七草粥♪

因みに丹生川上神社下社の崇敬会に
直会(なおらい)倶楽部という会があって、
会員になると毎月、丹生川上神社下社の神様にお供えした
御神饌が送られてきますヨ!

〒638-0021
奈良県吉野郡下市町長谷1−1
丹生川上神社下社(旧官幣大社22社)
TEL:0747-58-0823
タグ:神事 七草
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。